ミツエーリンクス

WebライティングBlog

サイトを訪れたユーザーにより訴えかけることのできるコンテンツとはどのようなものなのか。Webに適した文章の書き方をはじめ、Webコンテンツの企画、編集まで、幅広くご紹介します。

2006年11月30日

ビジネス用文章に「起承転結」は向かない?

日常的にライティングをしている人の多くは、「起承転結」という展開方法が頭の中に叩き込まれています。かくいう筆者も駆け出しのライターだった頃、「起承転結」について嫌というほど上司からノウハウを聞かされました。(「起承転結」にのっとった文章が展開できずに何度も注意された経験があります…)

【起承転結のイメージ】
 起 = 出来事のきっかけ。今から書くことの前ふり。
 承 = 実際に起きたことの具体的説明。エピソード。
 転 = これまでの流れを変える部分。驚きなど。
 結 = 結局どうなるのか。文章のまとめ。物語のエンディング。

この「起承転結」は、文章を展開する上で最もオーソドックスとされている手法で、名作といわれる文学作品においては、ほとんどがこの展開方法に基づいて展開しています。また、読み物だけではなく、TVドラマや漫画(特に4コマ漫画)をはじめ、さまざまな制作物にも活用されており、ユーザーにも親しまれている手法といえます。

しかし、この「起承転結」。ビジネスの場面で使用する文章展開としては不向きであることが多いようです。というのも、概要だけを知りたいときでも全文を読まなければならないし、読んだ後でなければ必要な情報かそうでないかが判断できないからです。

何事にもスピードが問われるビジネスの世界では、起承転結のゆったりとした展開よりも、「見出し&概要」を主体とする瞬発力の高い文章が好まれる場面のほうが多いのも事実。ちょっとしたコラムを書くときは「起承転結」、企画書や提案書ならば「見出し&概要」といったように、目的によって使い分ける必要がありそうです。

巷に発表されているライティング教則本やWebサイトのなかには、とにかく『どんな場面でも「起承転結」を心がけましょう』と訴えているものがありますが、そのあたりは参考程度にとどめておくほうが無難かもしれません。(上原)

2006年11月22日

自らの文章力を試してみる

自らの文章力に対する疑念

Webライターという仕事をしていると、当然のことながら日々たくさんの文章を書きます。ただずっと文章を書き続けていると、はたして自分が書いている文章は、分かりやすいのだろうか?きちんと伝わる文章なのだろうか?という思いが生まれてくることがあります。もちろん、社内チェックやお客様のチェックを経て文章は公開されるので、最終的にはお客様のご要望に応える文章、読者の方に伝わる文章になっていると信じています。しかし、文章にはなにぶん「これが正解!」というものがないだけに、やはり前述したような、自らの文章力に対する疑念がなくなることはありません。

他の方の文章を読む

そこで必要なのが、やはり勉強です。ただ勉強といってもかしこまったものではなく、他の人が書いた文章を読むだけでも、すごく参考になります。日々情報収集のために読んでいる雑誌や新聞、情報サイトも、ちょっと意識して読むだけで、自分の知らない表現や言い回しの宝庫であることに気がつきます。

Wikipediaで文章力をチェック

また、最近おもしろかったのは、Wikipediaへの投稿です。多くの方はご存知かと思いますが、WikipediaというのはWikiというツールによって作られたインターネット上の百科事典で、誰でも投稿、編集できるというのが大きな特長です。普段からWikipediaをよく読んでいたのですが、ある日、本当に軽い気持ちであるサッカー選手について投稿しました。すると、あっという間にその投稿に対する編集、加筆が他の読者から行われ、みるみる文章が変わっていきました。そうした編集、加筆の中には表現方法として参考になるものも数多くありました。

このように、Wikipediaを利用することで、他の方の文章を読むだけでなく、そこから一歩踏み込んで、他の方に自分の文章を読んでもらう、修正、編集してもらうということが可能になります。みなさんもぜひ、ご自分の文章を試してみてはいかがでしょうか?自分の中にはない表現方法が見つかるかもしれません。(渡辺)

2006年11月15日

“初期表示領域”を意識する

前回、Web上の文章は、ブラウザという小さな“窓”からのぞき込むようにして読まれる、という話をしました。今回は、もう少し具体的にこの話を展開してみましょう。

多くのWebサイトは、ブラウザ上での表示領域の狭さに起因してか、縦方向にスクロールされることを前提に作られています。すなわち、一番初めにページを見るときに表示される領域である“初期表示領域”というものが発生します。“初期表示領域”をこえる部分については、スクロールして見られることを想定しているわけです。

この“初期表示領域”を特に意識しなくてはならない、ということが、Webという媒体の大きな特長のひとつといえるでしょう。この観点から見るとき、Webライターの取りうるチョイスとして、以下を挙げてみました。

  1. 全体を初期表示領域内で収める(500字程度)
  2. 初期表示領域内で、スクロールして全体を読みたいと思わせる“引き”を用意する
  3. 初期表示領域内に、概要を示したダイジェスト的な内容を配置する
  4. 初期表示領域内に、インデックスを設け、下部領域へのアンカーに飛ばす


他にもあるでしょうか。
(3.4.は厳密にはWebライターの作業領域ではないかもしれませんが、ページレイアウトを含めたテキストデザインが求められる局面もしばしばあります。)

こうした工夫は、多くのWebサイトで実際になされているものであり、初見で全体を俯瞰できないWebならではの工夫といえるでしょう。いずれも、大して広がらないブラウザの“窓枠”の中でテキストコンテンツ全体を読者にわかりやすく見せるための基本的な方法です。

-初期表示領域にどんなテキストを配置するか

これを特に意識して決めることで、テキストコンテンツの骨格がある程度定まってくるといっても過言ではありません。(松岡)

2006年11月 2日

小さな“窓”に書く

今回は、少し視点を変えて、Webライティングと紙媒体における、執筆の違いを考えてみましょう。

Webライティングとは、Webを媒体として文章を執筆することであり、当然紙を媒体として書くのとは少し違っています。
というのも、私たちがWeb上の文章を読むとき、ディスプレイ状に表示したブラウザという“窓”を通して見ます。Webライティングは、その “窓”を通して読まれるという前提を持って、行うことになります。

では、この“窓”のサイズは、一体どれくらいなのでしょうか。
たとえば、この「WebライティングBlog」をXGA(1024×768pix)で画面いっぱいに見た場合、記事部分は、横が45字、縦が20行弱なので、一度に見える文字数は約900字になります。これをさらに広いSXGA表示(1280×1024pix)で見たとしても、横の文字数は固定で変わらず、縦が4/3倍になる程度なので、約1200字にしかなりません。

雑誌などでは、大体1ページが2000字程度(小さな画像が1~2個入る場合を想定)。見開きにすると4000字を越えます。つまり、初期表示領域において、「WebライティングBlog」は雑誌に比べて1/4弱の広さしか確保できていないということになります。

ここでは、「WebライティングBlog」を例にとりましたが、このBlogは横の文字数や行数を多めにとっており、さらにヘッダやサイドのメニュー領域が比較的コンパクトに設計されているため、表示できる文字量はほかのサイトより多めであると考えてもよいでしょう。それでも、初見で雑誌に比べて1/4弱の領域しか見えないことになります。

Webサイト上の文章を読むときの、あの何ともいえない閉塞感、不自由な感じというのは、この表示領域の小ささに起因するのかもしれません。

-ブラウザという小さな“窓”から、のぞき込むようにして読まれる文章。

これを念頭においてライティングすると、Webライティングの本質がわかってくるかもしれません。(松岡)


関連情報

バックナンバー

プライバシー&サイトポリシーCopyright (c) 2011 Mitsue-Links Co.,Ltd. All Rights Reserved.

Web制作、ホームページ作成、Flash制作:Webサイト構築、Webサイト運用:ブロードバンドコンテンツ(音声制作、動画制作):システム開発、Webマーケティング、Webブランディング、Webコンサルティング・・>のWeb Integrationならミツエーリンクスにお任せください。